- Daisuke A
モデルのワークショップ開始 (1)

モデルのワークショップを始める事になりました。その詳細と自分の経験を含め、モデルになる方法から海外進出までの個人的な見解を書いてみようと思います。(1)
先ずは自己紹介、Daisuke Aです、これはモデルネーム。昨年2016年、私自身がモデルとしてミラノのファッションウィークに参加し、同時に自分が助力引率したモデルも海外進出を果たし、これからさらなる活躍に期待してます♪
自分のモデル歴ですが、1998年~2007頃で現役として国内外でモデルをやっており、昔で言う東京コレクションやデザイナー来日の有名ブランドのファッションショー、テレビのコマーシャルやカタログなど広告関連、一般イメージではあまり知られていないモデル仕事を含め、かなり幅広く質の高い仕事もいろいろと経験させていただきました。今考えると新人の頃はとても運が良く、雑誌は理由あって国内より海外のほうが多かったですw
2014年の夏にミラノでモデル復帰、ダイエット20kgのオッサン挑戦はなかなか厳しいものでしたが、そこから2016年まで海外を続けつつも国内での復帰はせず、モデルのワークショップを開始しますので、私自身のモデル業はこのまま終了と思われます。
モデルをやっているとモデルをやりたい人からの相談が自然と増え、すでにモデルをやっている仲間や後輩からの海外相談も同じであり、自分で撮影を組む事や反則技も含む理由から、モデル講師と呼ばれるキャリアが始まったと思います。ただ、これは自分の意としない部分が強かったので、事務所や個人に依頼されるプライベート的なアドバイスと助力の形がほとんどで閉鎖的でした。
この近年、自分でも驚きましたが意外にもプロモデルの世界では知ってるかたが多いので説明省略。 プロモデルの世界はとても狭く(『プロモデル』詳細別記で説明)、ブログなどで詳細内容を赤裸々に書く人が少ない事、海外についての内容、年齢幅でも私が接したモデルが多いのが原因かもしれません、良くも悪くもねw
単純に最近のプロモデル達は海外を意識し、勤勉な情報ツウが多いのかもしれません♪実際はネット普及のせいですw
さて、そんな私が個人的な見解と意見を好きに書いてみようと思うわけですw
自分自身のモデル経験と多くのモデルへアドバイスや指導を行った経験を含めて、モデルのワークショップに関するポイントに触れてみます。まぁぶっちゃけ、宣伝用のブログなわけですwちなみに、今年度にモデルに関する本を出版する予定であり(2冊に増えそう♪)、ワークショップ内で詳細を詳しく語るべきなので、美味しい所は書きませんwとは言え、思考するキーワードとなるやもしれませんので、興味あれば引き続き読んでみて下さい。
あくまでも個人的見解ですがw